デジタルパーマ

みなさまこんにちは

毎日の通勤で使う
半蔵門線は2号車に乗ってます
瀬賀です


冷房に弱めです


さて本日サロンにこんな物が届きました
最新のデジタルパーマの装置
「ビージュエリー」 

これは

新店舗nepenjはなれ

で使用予定なんですが
試運転をかねてpoiに本日到着した次第でございます


最新型と言っても
デジタルパーマの装置が行う仕事は

ロッドを温める

以上( ̄^ ̄)

なので
poiにもともとある旧型との違いは温度設定を4本単位で出来る
とかその辺りなので
装置にそこまでの新旧差はないのです


装置は新旧差ないけど
それを使う美容師側には新旧差ありありです

デジタルパーマが流行った10年以上前の平均使用温度はおよそ80℃
高温の熱したロッドを25分ほど使用していました
今考えるとコワー(ノД\lll)


近年の使用温度は45℃がベース
ほぼ半分まで温度を下げた状態で10分使用で施術出来るようになりました

当然髪への負担は段違い( ̄^ ̄)

むしろ現存するパーマの中では最強にダメージが少ないパーマが
現在のデジタルパーマです



ただ
このビージュエリー
私は苦い想い出がありまして…

地方のサロンさんにパーマーのセミナーで読んでいただいた時
使用したのですが
失敗したんですよね

原因は
設定した温度が思った通りの温度にならなかった
です

デジタル表記なんで45℃とか60℃とか設定するので
温度自体にメーカー差なんて無いはずなんですけどね
一度メーカーさんに
「45度って何度なんですか?」
って

面倒なクレーマーみたいな
いやもっとたち悪いw
問い合わせしたことがあります

担当の人めんどくさがってたな~

ということもあり
新店舗nepenjはなれでお客さまへ使用前に検証となったようです

とは言え
45℃は45℃ですからね
新店舗へ持っていくまでは最新装置使っていきます!

ではまた明日!



瀬賀 龍

美容室unsarto poi店主がよくあるような美容室の日常を綴ります

0コメント

  • 1000 / 1000